閉じる
  1. 七福神の簡単で分かりやすい解説
閉じる
閉じる
  1. 恋愛成就におススメ 愛染明王の最強パワースポット10選
  2. 金運アップにご利益あり!布袋様のパワースポット紹介と財運アップの方法の…
  3. 開業祝いや贈り物に最適!幸運を呼ぶ5本爪の如意宝珠龍神置物
  4. 大黒天と恵比寿天のご利益と違いを徹底解説!スピリチュアルなパワーで運気…
  5. 玄武 最強の守護神 北方守護の玄武の魅力とご利益
  6. 龍神クリスタル置き物のご紹介 キラキラ輝くインテリア
  7. 愛染明王仏像の魅力とご利益 – 販売開始!
  8. 千手観音仏像の魅力とご利益:購入ガイドと選び方
  9. 観音菩薩仏像のご紹介:その歴史、種類とご利益
  10. 龍亀に乗った布袋尊(布袋様)の置き物で金運アップ!
閉じる

開運ブログ 龍王堂

毘沙門天の簡単な解説

Art Lies

【龍王堂あーとらいず】開運アイテム、風水アイテム、仏像の専門店

七福神の一尊に数えられ、戦いの神として人気の毘沙門天。

戦国最強の武将、上杉謙信が信仰した四天王最強の軍神

またの名を、四天王「多聞天」

毘沙門天(びしゃもんてん)とは?

インド神話での財宝神・クベーラが前身といわれています。独尊で祀られる場合は毘沙門天で、四天王の1尊として祀られる場合は多聞天と呼ばれます。七福神の1尊です。

毘沙門天は「すべてのことを一切聞きもらさない知恵者」という意味から多聞天と訳されました。四天王の中では最強の武神であり、夜叉と羅刹を従えて仏教世界の北方を守護しています。戦国武将で毘沙門天を守仏として崇拝している者は多く、上杉謙信は自分を毘沙門天の化身だと信じて信仰していました。

毘沙門天(びしゃもんてん)の真言

オン ベイシラ マンダヤ ソワカ

毘沙門天(びしゃもんてん)のご利益

毘沙門天として有名なご利益は金運や開運、商売繁盛です。毘沙門天は財福の神様としてあがめられた歴史があるので、お金に関するご利益は多くなっています。

七福神としての毘沙門天(びしゃもんてん)

七福神(しちふくじん)とは古来より日本で知られている「福」に関する7つの神様のことです。

七福神には、恵比寿天(えびすてん)、大黒天(だいこくてん)、毘沙門天(びしゃもんてん)、弁財天(べんざいてん)、福禄寿(ふくろくじゅ)、寿老人(じゅろうじん)、布袋樽(ほていそん)が存在します。

七福神を信仰すれば、七福神との名の通り、7つの幸福を授けられ、7つの厄災が取り除かれると言い伝えられています。

毘沙門天(びしゃもんてん)の特徴と見分け方

毘沙門天は守護の神であり、甲冑(かっちゅう)を身に付け、矛(ほこ)や宝棒などの武器を持っています。

毘沙門天は古代インドの「クベーラ」という神様がもとになっており、そこから生まれました。このクベーラですが、別名を「ヴァイシュラヴァナ」といいます。名前の由来としては、この「ヴァイシュラヴァナ」を漢字にすると「毘沙羅門」となり、それが変化して「毘沙門」と呼ばれるようになったそうです。

さらにそこに天界に住む者であることを示す「天」の文字がついて、「毘沙門天」と呼ばれるようになったのです。

公式ラインでお友達登録後にチャット欄に「龍」とコメントください。公式ショップで使える、
20%オフクーポンをお送りします。

Art Lies

【龍王堂あーとらいず】開運アイテム、風水アイテム、仏像の専門店
観音菩薩に関する記事
龍神に関する記事
七福神に関する記事
四天王に関する記事
天部に関する記事
如来に関する記事
明王に関する記事
神獣に関する記事
神社に関する記事
菩薩に関する記事
観音様に関する記事
鳳凰に関する記事

関連記事

  1. 財を招く秘訣:布袋様を置くだけで運命が変わる

  2. 七福神の知識で運気改善!わかりやすく説明する開運ガイド

  3. 幸せを引き寄せる!七福神の見分け方とパワー

  4. 大黒天の簡単な解説

  5. 弁財天の七福神が贈る開運の秘訣とは?詳細解説

  6. 七福神の簡単で分かりやすい解説

おすすめ記事

  1. 七福神の簡単で分かりやすい解説

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

開運アイテムランキング10選!

公式ライン登録で20%オフクーポン

龍王堂公式ショップ

ページ上部へ戻る