閉じる
  1. 七福神の簡単で分かりやすい解説
閉じる
閉じる
  1. 金運アップにご利益あり!布袋様のパワースポット紹介と財運アップの方法の…
  2. 開業祝いや贈り物に最適!幸運を呼ぶ5本爪の如意宝珠龍神置物
  3. 大黒天と恵比寿天のご利益と違いを徹底解説!スピリチュアルなパワーで運気…
  4. 玄武 最強の守護神 北方守護の玄武の魅力とご利益
  5. 龍神クリスタル置き物のご紹介 キラキラ輝くインテリア
  6. 愛染明王仏像の魅力とご利益 – 販売開始!
  7. 千手観音仏像の魅力とご利益:購入ガイドと選び方
  8. 観音菩薩仏像のご紹介:その歴史、種類とご利益
  9. 龍亀に乗った布袋尊(布袋様)の置き物で金運アップ!
  10. 龍神と鳳凰のガラス彫刻置物:そのご利益と魅力
閉じる

開運ブログ 龍王堂

七福神の簡単で分かりやすい解説

Art Lies

【龍王堂あーとらいず】開運アイテム、風水アイテム、仏像の専門店

七福神とは、大黒天、毘沙門天、恵比寿天、寿老人、福禄寿、弁財天、布袋尊の七柱の神様のチームです。「七難即滅、七福即生」の説に基づくように、七福神を参拝すると7つの災難が除かれ、7つの幸福が授かると言われています。

七福神とは?

七福神の信仰は、室町時代の末期のころより生じ、当時の庶民性に合致して民間信仰の最も完全な形となって育てられてきました。特に農民、漁民の信仰として成長し、現代に今も生き続けてきました。

七福神とはその名の通り、古くから日本で知られている7つの福をもたらす神様のことです。
大黒天、毘沙門天、恵比寿天、寿老人、福禄寿、弁財天、布袋尊。この7柱の神様のことを七福神と言います。

現在は女性の柱は弁財天ですが、以前は吉祥天でした。地域によっては八福神として現在も信仰されています。

神様ごとに専門のご利益があり、七福神をお参りすると7つの災いを回避することができて、7つの福を招くといわれています。

七福神のご利益一覧

名前ご利益特徴
大黒天(だいこくてん)財宝 開運俵に乗り打出の小槌を持つ
毘沙門天(びしゃもんてん)福徳 厄除け 勝負運武将の姿。戟と塔を持つ
恵比寿天(えびすてん)商売繁盛 五穀豊穣 商売繁盛鯛と釣りの竿
寿老人(じゅろうじん)長寿延命 諸病平癒 人気鹿と一緒
福禄寿(ふくろうじゅ)長寿延命 立身出世鶴と一緒
弁財天(べんざいてん)財運 音楽 芸能琵琶を持つ
布袋尊(ほていそん)笑門来福 夫婦円満大きなお腹と、大きな袋
吉祥天(きっしょうてん)美貌 家内安全 夫婦円満宝玉を持つ

※名前をクリックすると個別のページに移動します。

大黒天(だいこくてん)とは?

大黒天

打出の小づちをもった姿が有名な大黒天様。

由来は古代インド神話で破壊と再生を司るシヴァ神にありますが、日本で大国主命と統合した神様です。

五穀豊穣のご利益をいただくことができます。大きな袋を背負って頭巾を被った見た目はとても有名です。

もともとはとても荒々しい破壊神の姿をしていましたが、日本に渡ったときには現在のような穏やかな姿になりました。

大黒天の詳しい記事は以下から移動できます。
>>大黒天の簡単な解説

毘沙門天(びしゃもんてん)とは?

本来の名を「多聞天(たもんてん)」といいます。四天王のリーダーで最強の守護仏です。武将の格好をし、鉾と塔を持っているのが特徴です。

富と財宝の神様として信仰されるほか、勝負事、無病息災の神として祀られています。手にもつ武器で邪気を追い払い、もう片方にもっている宝塔で豊かさをもたらすと言われています。

毘沙門天は神仏としては珍しく夫婦での神仏です。妻は吉祥天。

毘沙門天の詳しい記事は以下から移動できます。
>>毘沙門天の簡単な解説

恵比寿天(えびすてん)とは?

恵比寿神

日本の神様で、商売繁盛のご利益があります。

恵比寿天は鯛と釣り竿を持っていることが多いです。どちらかしか持っていない場合もありますが、鯛か釣り竿のどちらかを持っている神さまは恵比寿です。

恵比寿天は3歳になっても歩かず、船に乗せて捨てられてしまい、流れ着いた浜の人々によって崇められたのが信仰のはじまりといわれています。

恵比寿天の詳しい記事は以下から移動できます。
>>恵比寿天の簡単な解説

寿老人(じゅろうじん)とは?

寿老人

微笑みの表情が特徴的で、鹿をつれた姿が一般的に知られています。中国がルーツの神様です。

長寿の神様として信仰されています。特徴的な長い頭には意味があり、人望を厚さ、福徳がある、知恵が詰まっていることをあらわすと言われています。

見た目には福禄寿と似ていますが、隣に鹿がいるのが特徴です。

寿老人の詳しい記事は以下から移動できます。
>>寿老人の簡単な解説

福禄寿(ふくろうじゅ)とは?

福禄寿

中国の道教で理想とされています。幸福、俸禄、長寿命の神様です。 背が低く長頭で長いひげをもち、 杖に経巻を結び、鶴を従えています。 幸福・俸禄・長寿の三徳をそなえるといわれます。

見た目には寿老人と似ていますが、隣に鶴がいるのが特徴です。

福禄寿の詳しい記事は以下から移動できます。
>>福禄寿の簡単な解説

弁財天(べんざいてん)とは?

弁財天

弁財天は古来インド由来の神様です。

芸術のご利益があるとされ、芸能関係の方がよく参拝することでも有名です。知恵財宝のご利益もあるとされています。琵琶(びわ)をもつ姿が一般的で、その姿はとても美しい印象です。

日本へ伝来後、当初は弁才天と称せられましたが、後世に吉祥天と混同され、福徳・財宝賦与の神として弁財天と呼ばれ、「恋愛成就」や「学問成就」の神さまともなっています。

弁財天の詳しい記事は以下から移動できます。
>>弁財天の簡単な解説

布袋尊(ほていそん)とは?

唐の時代に実在したといわれる仏教の僧や弥勒菩薩(みろくぼさつ)の化身だといわれます。「夫婦円満」、「財宝賦与」の神様です。常に笑みを浮かべ、人を見れば物を乞う、浮浪者風の人物でもあったようです。 

また袋の中の財宝で貧者救済を行うとされ、福々しい容姿・容貌から福徳円満の神として信仰されています

布袋尊の詳しい記事は以下から移動できます。
>>布袋尊の簡単な解説

吉祥天(きっしょうてん)とは?

吉祥天

顔や姿が美しく、その見た目通り美のご利益、また豊穣をもたらす運をいただくことができます。「吉祥」という言葉は幸運や繁栄を意味する言葉です。名前を呼ぶだけでもありがたさを感じてしまいます。

こちらも弁財天と同じく、インドが由来の神様です。吉祥天は神仏としては珍しく夫婦での神仏です。夫は同じく七福神の毘沙門天。

もともと吉祥天は貴族階級の人たちに広く信仰されていた女神のようです。

吉祥天の詳しい記事は以下から移動できます。
>>吉祥天の簡単な解説

七福神の入れ替え

先に紹介した吉祥天は、入れ替えの中で最も有名ですが、他にも追加や入れ替えが何度もあったようです。

例えば他にも、達磨・愛染明王・不動明王等、かつては、猩猩(しょうじょう)や福助もあったといわれています。

また、七福神全員が、猫や狸、蛙に地蔵、果ては河童などの場合もあります。現在の七福神になったのは、室町時代の末期になります。

七福神の宝船

七福神は、宝船に乗ってやって来ると信じられています。宝船とは、七福神が乗る宝物を積み込んだ帆船のことです。宝船には珊瑚・金銀・宝石など、様々な宝物が積み込まれているといいます。そのため宝船はおめでたい船とされ、この船に七福神が乗っている様子をかたどった置物などが縁起物として親しまれています。

また、この宝船は龍が姿を変じたとも言われています。

七福神巡り

出羽七福神めぐり

「七福神めぐり」「七福神詣で」をご存じですか?中には「毎年行っているよ!」という方もいらっしゃるかもしれませんね。

七福神めぐりは「七福神」と呼ばれる恵比寿神、大黒天、毘沙門天、弁財天、布袋尊、福禄寿、寿老人の七柱の神様が祀られている寺社をすべて回ってお参りすると七つの福を授かれるという考え方です。
これを正月の松の内(正月飾りを片付ける日までのことで、1月7日までと1月15日までとする地域に大別されます)に行うと、大きな福がもたらされるといわれています。

近隣の寺社で七福神めぐりができるモデルコースは全国各地にあり、お正月には7つの御朱印を一枚に押印してもらえる専用の色紙などを頒布している場所もあります。

ぜひ、お住まいのご地域での七福神めぐりをお参りください。ちなみに画像は、私がまわった出羽七福神です。掛け軸タイプの御朱印や色紙タイプの御朱印があります。

最後に

仏教経典の『仁王護国般若波羅蜜経(仁王経)』というお経の「七難即滅七福即生」から七柱の神になったともいわれる七福神。

ありとあらゆる幸運をもたらせてくれる七福神は、とくに金運をさずけてくださる七神として信仰されるようになりました。

古来より人々は、七福を七神に求めてきました。多くのご利益があったからこそ、現在も続く信仰なのでしょう。信仰が厚いほど、神仏は救いの手を差し伸べてくれます。

ふと思い立ったら近くの七福神まで参拝してみるのも、ご縁かもしれませんね。

公式ラインでお友達登録後にチャット欄に「龍」とコメントください。公式ショップで使える、
20%オフクーポンをお送りします。

Art Lies

【龍王堂あーとらいず】開運アイテム、風水アイテム、仏像の専門店
観音菩薩に関する記事
龍神に関する記事
七福神に関する記事
四天王に関する記事
天部に関する記事
如来に関する記事
明王に関する記事
神獣に関する記事
神社に関する記事
菩薩に関する記事
観音様に関する記事
鳳凰に関する記事

関連記事

  1. 開運の秘訣 福禄寿と七福神の神秘的な力を解き明かす

  2. 布袋尊の置物を選ぶポイント

  3. 毘沙門天の力で願いを叶える方法

  4. 日本の神々に学ぶ!七福神のご利益

  5. 大黒天の簡単な解説

  6. 弁財天の七福神が贈る開運の秘訣とは?詳細解説

おすすめ記事

  1. 七福神の簡単で分かりやすい解説

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

開運アイテムランキング10選!

公式ライン登録で20%オフクーポン

龍王堂公式ショップ

ページ上部へ戻る